こんにちは、ミスター・てぃ です。
ザバスホエイプロテインの味を飲み比べしたことがありますが、今回はザバスの「ソイプロテイン」となります。
しかもココア味。
いったいどんな味なのでしょうか?
実際に飲んでみると、「おや?」っと感じたことがあります。
そこがまさに「ソイ」と「ホエイ」の違いでもあったわけですね。
目次
ザバスソイプロテイン100ココア味の成分

ソイとは「大豆」。つまりソイプロテインは大豆から抽出した植物性タンパク質になります。
缶製品に付属しているスプーン3杯分で1食分(21g)。そのうちタンパク質が15g。
ちょっと含有量が少ない感じもしますが、プロテイン初心者にとってはまさに入門編ともいえるのがザバスなんですね。
ザバスホエイプロテインシリーズ同様、このソイプロテインココア味も7つのビタミンB群とビタミンC までが配合。
ビタミンがあるとタンパク質の吸収率が高まりますので、本当にありがたい製品ですよ!
ソイプロテインココア味を水で割ってみた

それでは毎度のごとく、まずは水で割って飲んでみましょう。

水に溶かした感じはホエイプロテインココア味とほぼ同じ。溶け方も特に問題はありませんでした。
で、実際に飲んでみる。
水で割った味はどうだったか?
飲めます。
普通にココア味でした。しかもザバス製品なので、やっぱり美味しいですよ。
プロテイン初心者が購入するのがザバス製品というのも頷ける味でしたね。
もしあなたがホエイプロテインに慣れているなら、「ソイ感」が気になるかもです。ソイ感については後ほど、「ホエイとの味比較項目」でお伝えしますね。
今度は牛乳で割ってみた

続いては牛乳で割ってみましょう。

水で割ったのとそれほど見た目に変化なし。
では味はどうでしょうか?
牛乳で割った感想
こちらも充分に飲めました。違和感なしですね。
牛乳で割ったほうが、「ソイ感」が少なくなる感じがしましたね。ココア味も少しまろやかになった気がしました。
ホエイプロテインとの味を比較
水で割ったとき
ザバスホエイプロテインココア味に慣れていたら、一瞬だけ「ん!」って感じることになるでしょう。
というのも、一口飲んだ瞬間に「植物味?」といった風味があるんですね。
決して「飲めない」わけではありません。(充分美味しいですよ!)
ただ、私個人的にはホエイプロテインココア味の方が美味しいと感じました。
牛乳で割ったとき
牛乳で割ると、ほんの少しですが「ソイ感(植物味)」が軽くなりました。
また甘さも出てきましたね。
でもココア味ですので、水・牛乳ともに充分飲むことはできました。
ソイプロテインのデメリットとは?
日本人は牛乳に弱い方が多いようですが、ソイプロテインは大豆からタンパク質を抽出したものなので、心配なく飲めるのはありがたい。
ただ1点。
ホエイプロテインと比べると、ソイプロテインは消化吸収に時間がかかってしまうんです。
ホエイプロテインが摂取後約1時間で消化吸収されるのに対し、ソイプロテインが消化吸収されるのは摂取してから5~7時間後。
この差はでかい!
またソイプロテインを牛乳で割った場合だと、消化吸収はさらに遅くなる。
つまりプロテイン摂取の時間がホエイプロテインよりも複雑になってしまうわけです。
ザバスソイプロテインココア味を評価してみる
- 成分 :★★★☆☆
- 味 :★★★☆☆
- 溶けやすさ:★★★★☆
- 価格 :★★★★☆
成分はホエイプロテインとなんら変わりません。また牛乳が苦手な人にとってはありがたいソイプロテイン。
ただ消化吸収までちょっと時間がかかってしまうので成分が★3つ。味も個人的に★3つでした。
それでもホエイプロテインよりも価格が安いのが魅力のひとつ。
缶製品(15食分)、または大容量(50食分)をあなたの筋トレ計画に沿って選んでみてはいかがでしょうか。
消化吸収が遅いということは、就寝1時間前に摂取すれば、起床時のタンパク質不足を避けることが可能なので。
時間帯によってホエイとソイを使い分けるのがコツといえるでしょうね。
さいごに
以上、ザバスソイプロテイン100ココア味についてのレビューでした。
牛乳が苦手な人にとっては本当にありがたいソイプロテイ。
また消化吸収の遅さを逆算すれば、就寝中のタンパク質不足を避けることも可能になります。
用途によって使い分けながら、あなたの体づくりに役立ててみてくださいね。
コメントを残す